「3つの柱」7.25スクール低学年&高学年スクール
こんばんは^_^
やっと夏がやってきたような暑さ!
練習中には暑すぎるかな(>人<;)
昨日7/25(木)も晴空のなか、低学年スクール&高学年スクール行いました!
暑い中だったけど頑張りました😁
そして、とっても楽しかった!
「真剣」さが楽しかった!
目の前の課題への真剣さ
目の前の勝負への真剣さ
そういうのが伝わってきた!
だから、楽しい^_^
1対1やゲームをしていても
お互いが真剣だから楽しい!
ボール持ったら何かやってやろう
絶対にゴールまでいくんだ
DFでも、絶対にボールを取ってやろう
たとえ抜かれても追いかけよう
そうやってプレーしてる選手が増えてきた!
お互いがそうやって高め合う
そんな場所になりたい!
少しずつ近づいて来てると思います^_^
そりゃ、いきなり全員がその真剣が故の楽しさに辿り着くのは難しい。
でも、焦らなくても大丈夫!
サッカー好きになれば自然と思えるはず^_^
もっとうまくなりたい
もっと活躍したい
もっと仲間と勝ちたいって!
そして、その為にうまくなることが必要なんだって^_^
先日、あるサッカーの記事でドリブルの練習することに対してすごく否定的なものを見つけました。
サッカーは色んな考えや価値観があって当然!
だから、そういう考えがあって当たり前。
でもその中に、日本のドリブラーは自分がドリブルしたいからしてるだけって書いてあった。
とても、悔しかったな~
まず、ここでドリブル練習したりテクニックの練習するのは、みんながみんなドリブラーになれってことじゃないんだけど、それは置いといて。
ここで口酸っぱくして言ってるけど、自分の欲の為だけにドリブルしてないはず。
なんでドリブルをするのか
色んなことが含まれてる。
もっともっと深い!
前も書いたけど、プレースタイルはその選手の生き様だとまで思ってる。
自分の楽しさのため
チームを助けるため
勝利へ導くため
仲間のためが自分のため
自分のためが仲間のため
その知性。
だからエルブランカの3つの育成の柱に
仲間に貢献できる個
これが入ってる。
でも、その考えや気持ちやアイデア、そんな知性だけじゃ貢献できない。
個の実力がないと!
キツイ状況でキープできたり
相手かわしてチャンス作れたり
内容はいくらでもあるけど、その実力がなきゃ絶対に仲間に貢献できる個になれない。
だから、徹底的にドリブルもやる。
でも、同時に知性も身につけていけば
絶対に独りよがりで自分勝手な選手になんかならない。
逆に今しかその個の力は伸ばせない。
まだまだ書ききれないけど、1番は育てた選手のプレーで表現できるように!
こっちもますます頑張ろうと
逆に思える記事でした!
さあ、かわらずみんな楽しんで頑張ろう!
参加した選手の皆さんありがとうございましたm(_ _)m
0コメント