「頭でっかち」9/21スクール幼児&低学年クラス
おはようございます!
9月3連休第2弾もあっという間に過ぎて行きましたね(>人<;)
9/21(土)は幼児&低学年クラスのスクール行いました!
この日もみんな元気いっぱいだったね^ ^
幼児も低学年もいっぱいボールを触りました!
ここでは、とにかくいーっぱいボールを触ります!
なるだけ、動いてるボールを足で扱う!
ボールタッチ練習や、ドリブル練習の中でもなるだけ動いたボールをコントロール出来るようにしていく!
試合中にボールが止まってることってほとんどないから。
とにかく足でボールを触って触って触りまくる。
リフティングやコーンドリブルを徹底的に磨く!
なんか、最近サッカーの
「知識」や「戦術」
だったり
「分析」
したものがすごい世の中に出回ってる。
文章であったり、動画に編集されて。
それはすごい進化なのかもしれない。
海外サッカーのポジショニングに関することが多いかなぁ〜
理論に基づいて動いてるみたいな。
もちろん戦術はある。
緻密で高度な動きが。
でも、それをプレーしてる選手達はめちゃくちゃうまいんだ!
育成のより早い段階から戦術を…
みたいなのが多いけど、海外の選手と日本の選手をよく見てほしい。
そういう話で例によく出でくるバルセロナのアカデミーの選手達とか。
どれだけドリブル出来るか。
いとも簡単にボールコントロールしてるか。
無茶しようと思えばどれだけ無茶できるか。
遊ぼうと思えばいくらでも遊べるような個のうまさの選手たち。
だから、戦術を乗っけて整理つけて、それを鍛える練習ができるんだ。
ドリブル練習しなくてもかわすこと出来るから。
リフティングしなくてもボールコントールできるから。
文化が違う。
サッカーの根付き方が違う。
ボールと触れてる時間が違う。
ブラジル人のテクニック。
だいぶ減ったと言われてるけど、それでも絶対ストリートサッカーで磨かれてる。
遊びの中でずっと1対1とか2対2とかやってるんだ。
負けたくなくて本気になってる。
相手バカにしたいからまた抜き狙ってる。
楽しくて夢中になってる。
街行く大人から子供までサッカーで遊んでる。
そりゃうまい。
だから、私たちは目の前の選手に必要なことは何かをほんとに考えないと。
焦っちゃいけない。
頭でっかちになっちゃいけない。
とにかく、個を磨いてから。
テクニック磨いてから。
今のうちにしか磨けないこと。
今のうちにしか出来ない失敗。
ここでしか磨けないもの。
先で生きてくる!
必ず自分を助けてくれる!
土台がしっかりしてないと、美しい建物なんか建てれない。
うまけりゃ判断とか整理つけるのはできる。
1番時間かかるのはうまくなることなんだ。
コツコツと。
コツコツと。
参加頂いた皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
0コメント