「圧倒的自信」7.4スクール低学年&高学年スクール
おはようございます!昨日7.4は低学年&高学年スクール行いました!
コパ.アメリカでブラジル対アルゼンチンが行われました!
まだハイライトしか見てないけど、うますぎるしおもしろすぎる!!!
ブラジルのゴールシーン。
ダニエウアウベスのドリブルからのチャンスメイク!
当たり前の様に、サイドバックの選手がシャペウで頭越しでDFをかわす。
当たり前の様にDFをかわして、ひきつけてスルーパス。
いや、もう当たり前。
駆け引きするのも、相手の逆取るのも当たり前。
ジェズスの2点目のアシストも、1番力の入ってしまうシーンで簡単に相手の逆を取る。
シュートフェイントで相手を完全に転ばせてからのアシスト。
ゲームとかのシーンで皆にもよく言う。
「1番楽しいところだよ!
一生懸命シュート打って相手に当てない!」
って。
ああいうシーンを観て欲しい!
ゴール前はDFが一番必死になるところ。
だからこそ、それを逆手にとって騙さないと。
何を警戒してるのか。
駆け引き
駆け引き
駆け引き
そして、それを実現させる
技術
技術
技術
あとは、そんなプレーをしようと思える自信。
いや
【圧倒的自信】
相手に対しての自信。
自分のなかの自信。
自信があるから何でもやってみようと思える。
アイデアがどんどん出てくるし、実行できる。
ボール取られるのが怖くて
DFのプレッシャーが怖くて
ボールを扱うのが不安だったら、、、
さっき話したダニエウ・アウベスのドリブル。
【圧倒的自信】
があるからできる。
サイドバックだろうが関係ない。
相手の頭越しをするときに、成功のイメージがあるからできる。
圧倒的自信
ココはその自信をつける場所
どうやってつけていくか
挑戦すること
失敗すること
小さな成功重ねること
感覚をつかむこと
ぜんぶ自信につながっていく。
なかでも、挑戦!チャレンジ!
ここで怒られるのはボールを取られることでも失敗することでもない
挑戦しないこと
具体的に言ったら、怖がってドルブルしないこと!
自分のゴール前でもらっても、パス禁止のゲームしてたらドリブルする。
取られて失点してしまうかもしれない。それでも、いまは全然OK!
正しい判断でプレーするのは、ここじゃなくても出来る。
じぶんでかわすこと
打開すること
いつ身に付けるの?
10回やって1回しかぬけないかも
でも、その1回が自信になっていく
やらなきゃそりゃ一生身に付けない
だから、半強制的にやらせることもある
未来の為に
今の結果じゃない
見映え悪くても、先を見越して!
だから昨日も徹底的に個での打開求めました!
少しずつ少しずつ
参加頂いた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
0コメント